再営巣されないために気をつける

ハチの駆除業者

戻り蜂対策について

ハチの巣を駆除をした後で留守にしていた蜂や殺虫剤から逃れた蜂が巣があった場所に戻ってくる可能性がかなりあります。この蜂のことを「戻り蜂」と呼びます。巣を排除した後1週間程度は巣が有った場所で飛び回るといわれています。
戻り蜂対策としては、蜂の巣を排除した後1週間くらいは巣があった場所に殺虫剤をこまめに噴射しておくことで戻り蜂対策になり効果があります。殺虫剤には蜂を近寄らせない作用のある成分も混入されていますので寄り付きにくくなります。ただし、雨が降ると殺虫剤の効果が消えてしまいますので雨が降った後には、再度、殺虫剤をまくことを忘れないようにしてください。
スズメバチなどの凶暴な蜂は、巣がなくなると見境がなく襲ってくる場合があります。蜂の巣を自分で駆除しない方がいい場合もありますのでご紹介しておきます。
蜂の巣が出来ていた環境下においては、蜂の巣を作るのに適していた場所だということでもあり状況によっては自分で駆除を行うのが非常に困難なリスクが出てくる場合があります。
そこで、蜂の巣がどういう状況の場合は、自分で蜂の巣を駆除しない方がいいのかについてもご紹介しておきます。

奈良市 生駒市 香芝市 橿原市 葛城市
奈良県出張対象地域
天理市 宇陀市 五條市 御所市 桜井市

蜂の巣の大きさ場合は、駆除する難易度が極端に変わってきます。一般的には個人で安全に対処できる蜂の巣の大きさは直径15cmまでといわれています。直径15cmとは、千円札の横幅と同じ長さと考えてください。
1 5cmを超える蜂の巣の場合には、働き蜂が羽化して蜂の数が急激的に増える時期になっていることが多くあり巣にいる蜂が非常に攻撃的になっている時期でもあり働き蜂が増大しています。のでかなり難易度が高くなり刺されてしまうリスクが高くなるからです。
それ以外にも蜂の巣がある場所が様々で排除する難易度が異なってくるからです。蜂の巣ができる場所としては、軒下・窓枠・木の枝幹・建物の天井など、開放的な場所や屋根裏・床下・土の中などの閉鎖的な場所などがほとんどです。
蜂の巣が開放的な場所で手の届く位置にあるのでしたら比較的安全に駆除ができるでしょう。しかし、閉鎖的な場所にある蜂の巣の駆除ですと蜂が密集しやすく刺される可能性や必然的に高くなってしまいます。また、屋根裏や床下などの蜂の巣の駆除を行う場合、壁や床板をこじ開けたり外したりする必要がありますので一般の人ですと大変困難な作業と乗ってきます。
次に、蜂の種類ですが日本の家屋に巣を作る蜂は、ミツバチ・アシナガバチ・スズメバチの3種類が大多数です。ミツバチやアシナガバチは比較的安全に巣の駆除を行えますが、スズメバチの場合には、大きな危険をともなってきます。スズメバチの巣も自力で駆除できないこともないですが他の2種類よりも凶暴で針が強力で薄い防護服なら貫通してしまいます。また、一度させば死ぬというわけでもなく何度も刺してくることがあり、巣や個体に近寄るだけで攻撃してきます。ですから、スズメバチの巣については、専門業者に駆除依頼をすることを最善策となります。


ハチの巣
害虫が巣造りをしやすい位置