刺される前に逃げよう!
チャイロスズメバチに刺されたら
チャイロスズメバチに刺されたら、10分くらいで心肺が停止したというケースがあるほど、蜂毒が強い毒をもっています。
ですから、応急処置だけでなく、即、救急車を呼ぶか最寄りの医療機関で受診することが必要となります。
チャイロスズメバチに刺されたときの症状としては、激しい痛みを伴います。痛みだけでなく以下のように症状があらわれたときには要注意です。
●めまい
●息苦しさ
●じんましん
●嘔吐
●血圧低下
●意識がもうろうとする
●アナフィラキシーショック
軽いめまいやじんましんで済むときには、応急処置で済むと思いがちですが、安全を考えても病院で診てもらうなどの適切な処置をしてください。
ですが、「意識がもうろうとする」や「息苦しさ」といった症状がある場合には、アナフィラキシーショックを引き起こしている可能性が高く10分程度で心肺停止に陥ることもあるので即救急車を呼ぶのが最善です。とくに、ハチの毒にアレルギーを持っている人が刺されてしまうとアナフィラキシーショックを起こしてしまう確率が非常に高いです。
刺されたときの応急処置としては、一度刺したら針が抜けるミツバチと異なり、チャイロスズメバチなどの蜂の針は抜けません。そのため何度も毒針で攻撃してくるのが特徴となっています。
チャイロスズメバチの毒被害を最小に抑えるためには、その場からゆっくり離れます。その場から離れたあとで応急処置をおこないましょう。
応急処置としては、以下の手順をご紹介しておきます。あらかじめ、キャンプなどアウトドアで刺されてしまうことありますので、ポイズンリムーバーやピンセットを携帯しておくと安心です。
針が刺さっている場合には、ピンセットや指を使ってゆっくり抜き毒を絞り出します。ポイズンリムーバーあるいは指や爪を使うとよいでしょう。冷たい水で毒を洗い流します。
チャイロスズメバチに刺されたときには特に激しい痛みを感じるので痛みを緩和するだけで少し気が楽になります。
患部にステロイド軟膏やヒスタミン剤を塗ったり保冷剤などを当てるといいでしょう。冷やしたりすることで血管が収縮して腫れや痛みを抑える効果があります。
年配の方でしたらアンモニアが効き目があるということで「傷口に尿水をかける」という伝えられてきた民間療法ですが、かえって細菌が傷口に入る可能性があるので、これは間違った対処法ですから理解しておきましょう。